プロポーズが無事終わったら、いよいよ結婚準備がスタートします。
最初のハードルは「親への挨拶」。我が子の結婚を、新郎新婦本人よりもずっと前から楽しみにしてきたご両親です。期待が大きい分、ここでミスをしてしまってはこの先の結婚準備にも大きな影響が…。なんてことにはなりたくないですよね。
これからの結婚準備をみんなが笑顔で進めるために、今回はご両親への結婚挨拶の中でもスタートラインである「結婚挨拶の日取りを決めるまで」を徹底解説します!
まずは親への結婚挨拶を控えた2人が注意すべきことを知ろう
これから結婚挨拶を控えた2人が一番注意しておきたいことは、先走って結婚準備をすすめないこと、です。
特に、結婚式場や結婚式の日取りはご両親への確認なく決めてしまうのは今後トラブルにもなりかねません。
結婚とは、家と家との新しい繋がりを作り上げる儀式。最近でこそ、結婚準備は新郎新婦が主に進めることも増えました。
しかし、一昔前は「親が主となり進めるもの」でもあったため、親世代には結婚準備は親も一緒に進めるものと思っている人がいます。
自分たちの知らないところで先々に結婚の準備を進めてしまうことは、ご両親の価値観を無視した行動で残念な気持ちにさせてしまうだけではなく、寂しさすら与えてしまうのです。
時には先に結婚式場を決めてしまったことが原因で、結婚を反対されてしまうことも。
「自分たちの好きにしていいよ」きっとそう答えてくれるご両親も沢山います。
でも、やっぱり適時にお伺いを立ててくれると「結婚準備を一緒に進めている」と実感が沸き嬉しいもの。
結婚準備をご両親も含めて進めるのは親孝行の一つでもあります。
だからこそ結婚準備の中でも、一番の要といっても過言ではない結婚式の日取りや場所はご両親にも確認をした後に決めるようにしましょう。
【親への結婚挨拶】ステップ1|2人で結婚式までの大まかなスケジュールを話し合う
ここからは親へ結婚挨拶の準備を進めるための段取りをご紹介していきます。
まずは、結婚準備を始めるなら2人でこれからのスケジュールを大まかに話し合ってみましょう。
先ほどご紹介した通り、ご両親への確認なく先走って結婚式場や日取りを決めてしまうのは避けるべきです。
でも、結婚式というゴール地点を決めることは、今後のスケジュールも立てやすくなります。
また、結婚挨拶の際に「いつか結婚したいと思っています」という挨拶よりも「1年後を目処に結婚したいと思っています」と具体的な目標を持って挨拶をされた方が、2人の結婚に対する意思の強さも伝わります。
両親は2人の結婚に対して「今」と「これから」の安心を求めています。大切な我が子の幸せを願えばこその親心です。
「2人が将来設計もしっかり考えている」そう安心出来れば、ご両親もこの結婚を温かい気持ちで見守ることが出来るはずです。
【親への結婚挨拶】ステップ2|結婚の意思を伝える
自分たちの結婚への意思を初めてご両親に伝えるときポイントになるのが「タイミングと伝え方」「伝える内容」です。
では具体的にどんなタイミングでどんな内容が良いのか解説していきます。
結婚の挨拶に「ながら報告」はNG!伝えるタイミングは慎重に
結婚は親にとっても一大事!ご両親へ初めて結婚の意思を報告するときには、ご両親の心の準備が整っているタイミングを見計らいます。
ご両親が何かをしている最中での「ながら報告」はNGです。
大切な結婚の報告です。ご両親がきちんと心の準備を整えた段階で報告をするのがベストでしょう。
「ちょっと話があるんだけど、今いい?」とワンクッションを入れ、“これから大切な話しをする”と前置きを置きます。
その後に初めて「結婚したい人がいるんだけど、会ってもらえる?」と問い掛けるようにしてください。
前置きをすることで、ご両親の気持ちとしても心構えが出来、結婚の報告という大切な話しを受け止めることが出来ますよね。
大切な初めての結婚への意思を伝えるタイミングは、ご両親の気持ちを考慮しながら「丁寧に」を心掛けてくださいね。
ご両親の心配を解消するために出来ること→相手の情報も同時に伝える
いくつになっても親にとって我が子は「子ども」。心配な存在です。
増してや結婚ともなれば「本当に幸せになることが出来る結婚なのか」と喜び以上に不安や心配もつきまといます。
だから、親は結婚の報告ともなれば、結婚相手のこともとても気掛かりになるものです。
ご両親のそんな不安を解消してあげるために、結婚の意思を伝えるためには、結婚相手の情報も同時に報告してあげてください。
結婚相手の情報とは…
- 我が子を任せることが出来る【人柄】なのか?
- 「2人でやっていける」と安心したいから知りたい【職業や年収】
- 今後、両家のお付き合いにも影響する【家柄や両親の職業】
- 結婚相手がどんな環境で育ったのか【家族構成】
- 習慣や風習が予測出来る【出身地】
ご両親の中には、聞きたいけど何となく聞きにくいと考える人もいるようです。
しかし、必ず気にしています。
なので聞かれる前に、結婚相手の情報を自分からご両親に伝えてあげるのも、結婚の意思を伝えるときの自分が出来る配慮の一つなのですよ。
【親への結婚挨拶】ステップ3 |日取りを決める!心掛けるべき5つのポイント
ご両親へ無事結婚への意思を伝えることが出来れば、次はいよいよ結婚挨拶の日程を決めます。
結婚挨拶の日程を決めるときに心掛けるべきポイントは5つあります。
具体的に解説していきますね。
【結婚挨拶】日取りの決め方ポイント1|日程を組む時の最優先は「両親の都合」
ご両親がお仕事をされていたり、自分たちの都合もあったりと皆んなのスケジュールを調整するのは意外と難しいものです。
そこで一番重視してくべきなのは「ご両親の都合」。
ご両親への結婚挨拶の場合は、主役はご両親です。
間違っても「私たちはこの日が都合いいんだけど、お父さんとお母さんはどう?」と自分たちの都合を先に伝えて決めないようにしましょう。
ご両親の都合に合わせて、新郎新婦の2人がスケジュールを調整するようにしましょう。
【結婚挨拶】日取りの決め方ポイント2|お日柄は気にする?ご両親に確認を!
これから結婚準備を進めるにあたり「お日柄」は何度も登場するキーワードです。
結婚挨拶の日取りを決めるときにも例外ではなく、お日柄は気を付けておきたいポイント。
ご両親によっては、結婚挨拶の日も「大安」を希望する方もおられます。
ご両親の都合の良い日程が分かれば、同時にお日柄もチェックするようにしましょう。
【結婚挨拶】日取りの決め方ポイント3|時間は昼過ぎを目処に
結婚挨拶へ行く時間は、夕方から夜ではなく、明るい時間のお昼過ぎがマナーです。
またお昼過ぎといっても、ご両親から「良かったら、食事も一緒に」と声を掛けられない限りは、基本的には昼食が終わっているであろう14時〜15時位を目安に時間を決めましょう。
しかし、ご両親によっては「お祝い事は朝の方が良い」と考えられている方も。
結婚挨拶の日取りが決まれば、ご両親に「何時くらいが都合が良いかな?」とお伺いを立て、ご両親の要望を聞くようにしてください。
【結婚挨拶】日取りの決め方ポイント4|まずは彼女のご両親へ結婚挨拶
結婚挨拶は、まず彼女のご両親へ挨拶に行きます。
これは女性が男性の籍に入ることになるからです。そのため「婿養子」の場合にはこの順番が逆になり、女性側が先ではなく男性側のご両親へ先に挨拶に行くのが一般的な流れです。
【結婚挨拶】日取りの決め方ポイント5|場所を決めるときにはご両親に「お伺い」をする
結婚挨拶のときは、実家へ挨拶に行くことが殆どです。
しかしご両親が遠方に住んでいる場合や、迎え入れる準備の手間など、様々な事情から必ずしも実家である必要はありません。
結婚挨拶の日程を決める際には、場所の希望をご両親にお伺いをするようにしましょう。
もし実家以外の場所になった場合には、新郎新婦がレストランや料亭の手配を。
場所は、ゆっくり話が出来る個室を選んでくださいね。
特に景色を眺めることが出来たり、お庭が望める個室はリラックス出来る空間でもあるためおすすめです。
【結婚準備】挨拶の日取りのまとめ
結婚準備のスタートラインである【親への結婚挨拶】について、まずは挨拶の日程を決めるまでの段取りをご紹介しました。
ご両親へ結婚の挨拶をするときは、ご両親の気持ちに寄り添った手順を踏むことがとても大切です。
ステップをおさらいしますね。
自分たちとご両親の思いが違うことは、これから結婚準備を進める中で沢山あります。
更には、価値観や考え方は両家のご両親によっても全く異なることも少なくありません。
それは育った環境や、地域により風習や習慣が違うから…。
どちらが正しいという確かな答えはなく、目的はみんな同じで「素敵な結婚式を挙げること」です。
だからこそ結婚挨拶のときには、しっかりご両親の気持ちも汲み取りながら皆が笑顔で結婚準備のスタートラインに立てるようにしたいですよね。
コメントを残す